スペインタイルアート工房 東京・大阪・宮城女川

お手軽おためしレッスンset 2 作り方

「クリスマスオーナメント」の作り方

☆お手軽お試しレッスンset 2 に入っているもの

・タイル(10×10cm) 3枚
・絵の具(陶芸用釉薬) 4色 [白、緑、赤、青 各10g]
・カーボン紙 1枚
・デザインシート 3種

☆お家でご用意いただきたいもの

・セロテープかマスキングテープ
・「B」の芯を入れたシャープペン ★これは必須です!
・水を入れたカップ(倒れにくいもの。筆の洗浄に使います)
・楊枝や先の小さいプラスチックスプーン
・ドライヤー(なくてもよい)
・カッターナイフ


準備ができたら早速はじめよう!

*セットに入っているどのデザインを使用するかは自由です。
ご参考 難易度の高→低 [ 青→赤→緑 のデザイン ] の順です。

1. デザインシートをタイルにのせ、2カ所 (上と右)をセロテープやマスキングテープで止め、間にカーボン紙を挟みます。
カーボン紙には裏表があるので気を付けて!(印刷の無いほうがタイル側です)

2. デザインの線を軽くなぞります。(色付きボールペンやシャープペン等何を使ってもよい)

3. デザインシートとカーボン紙をはがして、下描きした線の上を「B」の芯を入れたシャープペンで濃く描きます。
「HB」などではうまく絵付けできません。

線の濃さは2度描き程度。あまり太くしすぎないように。
一度描いた線はこすらないようにします。間違えたら消しゴムで消して下さい。

カーボンで下描きした線からはみ出したりずれても大丈夫。その場合もカーボンの線は消す必要はありません。
カーボンとシャープペンの線は、焼成すると消えます。

線が薄すぎると絵の具(釉薬)がはみ出すよ。太すぎると焼き上ったときデザインの輪郭がガタガタになっちゃう!

4. 絵の具(釉薬)は楊枝等でよくかき混ぜます。
絵の具(釉薬)がカップの中で固まってしまったら、ほんの少しずつ水を足してよくかき混ぜます。
少しトロッとした状態が使い易いです。

5. 色は自由に決めて下さい。色が決まったら絵付けを始めましょう。
道具に入っている筆を使って絵付けをしますが、とても細かいところは楊枝で絵の具をのばしたり、
周りの広いところはお持ちであればもっと太い筆を使っても大丈夫です。
絵付方法、筆や楊枝の使い方は当ページ下の動画をご参考に。

色を変える時は筆をよく洗います。

絵の具(釉薬)は少し盛り上がっていた方が色がきれいに出ます。乾いた状態で0.5mmくらい盛り上がっているのがベスト。
表面は少しでこぼこしていても大丈夫です。盛り上がりが薄い場合は乾いた絵の具(釉薬)の上に何度か重ねてのせても大丈夫です。

お試しレッスン1のコースターより細かいデザインだから、厚みも下の画像より少し薄めの0.5mmくらいが綺麗にできるポイント!

1色塗り終わったら、ドライヤーで乾かして液状部分が無くなってから次の色を塗りましょう。
はみ出してしまった時の修正がし易いです。


絵の具(釉薬)がはみ出したり、他の色にかぶってしまったら?

修正1:見えなくなってしまった線を、もう一度シャープペンで描きます。(少し乾いてからの方がやり易い)

修正2:かぶったり、はみ出した絵の具(釉薬)は楊枝やカッターナイフでそぎ取ります。
他の色も一緒に取れてしまった場合は、もう一度上から絵の具(釉薬)を足しておきます。

★絵付け後の作品は丸一日以上乾かしてから梱包して下さい。

タイルの下に紙を敷いて、余分な水分を吸わせてね。

絵付け後タイルの梱包方法と送り方はこちら

お問い合わせはこちらまで
スペインタイルアート工房 東京教室
E-mail:spaintile@japan.email.ne.jp
TEL:03-3292-0581

こちらの動画も参考になるかも!
 *動画の内容は同じです。ご自分の通信環境に合わせてご覧下さい。Wi-Fi環境での視聴をお勧めします。

【720p (104.7MB)】

【480p (60.9MB)】