旅行レポート

九谷焼の里探訪

以前からずっと行ってみたかった九谷焼の産地、石川県の加賀地方へ行ってきました。今現在、九谷焼が生産されているのは加賀市や小松市、能美市のあたりですが、観光客が気軽に窯元やお土産屋で実際の九谷焼に触れられるのは山代温泉のあたりから山中温泉のあ...
講習会・ワークショップ

スペインタイルのクリスマスリース 絵付け講習会

スペインタイル絵付けの伝統技法「クエルダセカ技法」を使いプクプク丸いミニタイルに筆を使って絵付けします。焼成した丸タイルは直径約18センチのリース型アクリル板に貼り、リボンを巻いて仕上げましょう!日 程2018年10月2日(火)~12月20...
☆教室からのお知らせ

女川メモリアルタイル増設置

みなとまちセラミカ工房(女川教室)の体験アイテム、メモリアルタイル。2枚作っていただいたうち、1枚を寄付していただき街に設置させていただくプロジェクトです。このメモリアルタイルの設置工事が9月に行われました。皆様のお気持ちがこもったタイルを...
その他

恵比寿復興応援マルシェ 9/23,24

2018年9月23日~24日「復興応援マルシェin 恵比寿」に出店します。みなとまちセラミカ工房(スペインタイルアート工房おながわ教室)と女川町のブースへぜひ!サッポログループ主催のこのイベント、宮城、岩手、福島、熊本各地の名産品やビールに...
旅行レポート

花とタイルの美しい街:スペッロ(イタリア)

ペルージャから電車で30分、城壁に囲まれた石畳の街並みが美しいスペッ(spello)を訪れました。主な目的は①サンタマリア・マッジョーレ教会にあるペルジーノとピントリッキオのフレスコ画を見ること②その教会にデルータ焼きの古い床が残っていると...
タイル・タイルアート

展覧会出品作品のご紹介(2015年ティーハウス)3

前回記事の続きです。ドアを作ります。焼き上がった本体に合わせて型を取って、木をカット。ガラス代わりの透明アクリル板を前後で挟むようにします。壁装飾用のタイルを焼成。壁にタイルを貼り、ドアも付けます。これで本体は完成。タイルの貼られていない場...
旅行レポート

イタリアのマヨルカ焼の街:デルータ

イタリアの中部、ウンブリア州屈指のマヨルカ焼きの街、デルータ(deruta)へ行って来ました。ローマとフィレンツェのちょうど真ん中くらいに位置していて、ウンブリア州州都のペルージャからバスで35分ほどの丘陵地にあります。その歴史は中世にまで...
講習会・ワークショップ

スペインタイルアート工房おながわ教室、特別講習会のおしらせ

2018年8月6日(月)みなとまちセラミカ工房(スペインタイルアート工房おながわ教室、宮城県)主催の特別講習会を現地女川で開催します。スペインのマジョリカ土を使って作るペンダント。1 まずはスペインの白土を好きなように成形して形作り2 その...
タイル・タイルアート

展覧会出品作品のご紹介(2015年ティーハウス)2

前回記事の続きです。床は直接絵付けすることにして、まずは転写。 エンゴーベで絵付けして釉薬を流してみましたが… 汚い・・・やり直すことにします。新たに粘土を切り出して焼成、テラコッタタイル風にすることに。失敗した床の上に直接貼ります。 現場...
タイル・タイルアート

JAふくしま未来での出張講習会

先月、出張講習会で福島県南相馬市に行ってきました。訪れたのはJAふくしま未来 そうま地区本部。JAふくしま未来の中に新たに誕生した交流サイト「みらいろ女子会 」が主催のイベントでした。みらいろ女子会は地域農業の振興を目的にJAふくしま未来が...