自由制作アイテム

☆教室からのお知らせ

もうすぐクリスマス、教室からのお知らせなど

まだまだ暑いですが朝晩は少し涼しくなったような。ということで教室では毎年恒例「クリスマスオーナメント」を飾りました。2023年版はどなたでも簡単に作れるよう、7.5センチ角のタイルに釉薬やエンゴーベを使ってささっと描けるオーナメント達です。...
☆教室からのお知らせ

スペインから新しいビスクが到着しました

スペインから新しいビスク達がやってきました。スペインタイルアート工房のHPで販売中。実用優先で、できるだけスペインっぽい形のものを選びましたミルクピッチャーとカフェオレカップが人気です。Americanaというタイトルがついたマグカップも数...
自由制作アイテム

新しいデザインのご紹介

だいぶ春らしい陽気になってきましたね。 教室では変わらず感染症防止対策をしっかり行い、皆さまのお越しをお待ちしております。 さて、スペインより新しいビスクが続々入荷しております。 今回は実際に使える食器類が中心で、徐々に新たなデザインも出来つつあります。 写真左上からリム大皿、右上はパスタ皿、下がオーバル皿。 サイズ等は教室で実際に確認してみてくださいね。 続いて左がナプキン立て、右がミルクピッチャー。 こちらはデザイン制作中のカフェオレボウル。一部カップの内側までデザインを入れる予定です。 すべて立体もの絵付けに使えるドロドロのクエルダセカ釉を使用します。 サンプル制作はこれからですが、サンプルが出来次第、自由制作としていつでも 制作可能です。ぜひチャレンジしてみてください! それと、前々回のブログで紹介したこちらのタイル画、完成しました。 焼成後、波線部分に金のアクリル絵の具を入れて完成です。 1回目の焼成で2種類のピンクの色の差があまり出なかった部分。 2回目の修正でかなり色の差が出ました。 このタイル画も教室で制作可能となりました。新しい技法ですが、基本の水彩+クエルダセカができれば、どなたでも制作可能です。興味のある方、こちらもぜひ挑戦してみてくださいね。
自由制作アイテム

自由制作アイテム「アルハンブラ宮殿」

以前こちらの記事で予告した「アルハンブラ宮殿」のタイル画が、大阪教室に続き東京教室でも作れるようになりました。15×15cmタイルを8枚、4×15cmタイルを8枚使い、出来上がりサイズは縦38×横60cmです。ほぼクエルダセカ技法ですが、所...
自由制作アイテム

自由制作アイテム「植木鉢カバー/ペン立て」

東京教室の自由制作用に新しくお目見えした「植木鉢カバー/ペン立て」をご紹介します。ベースは合板の六角柱です。こちらにタイルを貼って植木鉢カバーやペン立てなどに加工します。外壁に貼るタイルを6枚作ります。デザインはサンプルのままでも、過去にコ...
タイル・タイルアート

廊下のリフォーム4

リフォーム中の廊下の壁、下半分のグレーの部分。ここに木を貼らなかった理由は…タイルを貼る為です!こんなに大きなタイル画を描けるチャンスってなかなか無いですよね?計算すると15cm角タイルを99.5枚使用することになります。もうワクワクしかあ...
タイル・タイルアート

スペインの「小さな」家

スペインの白壁の家をモチーフに、手乗りサイズの家を試作中です。スペインの赤粘土を使い、壁と屋根を型取り&切り出して組み立て、素焼きしたら絵付けして焼成します。さらに釉薬を塗って焼成。そろそろ試作も終わり自由制作で作れるようになりますので、お...
タイル・タイルアート

スペインの「アマポーラ」と「太陽」ぷっくり作ってみました

粘土からタイルを作る新作できました。こちらはアマポーラ、スペインを彩る花です。今回はパステル調でしとやかに。花部分は型抜きで簡単、まわりは粘土をペタペタ貼り付けて葉っぱを作ります。こちらは太陽。出っぱってます。サンプルはなんだか“おっちゃん...
自由制作アイテム

自由制作アイテム「マジョリカ・フクロウ」のご案内

facebookではご紹介済みのフクロウたち。この3月から東京、大阪教室の自由制作アイテムに加わりました。通年コースの生徒さん、卒業生の皆さんは誰でも作ることができます。ふくろう本体は、液状の粘土を石膏型に流して型どる「鋳込み技法」で作りま...
自由制作アイテム

スペインタイルのアクセサリー

夏が近づいてきましたね。そんな夏に向けて、涼しげな“スペインタイルのアクセサリー”作りはいかがでしょうか?今年の初め、バレンシア教室で作って来たものをスペインタイルアート工房の通年コースの生徒さんにもご案内できるようになりました。東京教室、...