スマホを落としてカメラを壊したことがあり、以降スマホリングを使っています。
スマホの背面に接着して指を引っ掛けるやつです。
(実際はスマホケースにつけています)
それでデコ用のスマホリングをタイルで装飾してスマホに使おうと買ってみたのですが
案外小さく、また回転しなかったためそのまま放置していました。
使わないからって捨てるのもなんだかな〜、と思いスマホでなくタイルに貼ることに。
まずはタイルを作ります。サイズは縦4cm横15cm。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_1.jpg)
焼き上がりました。
上の丸いやつがスマホリングに貼るタイル。直径2cm強で、粘土から作っています。
平らではなく、中央が丸く膨らんだ形。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_2.jpg)
スマホリングはリングを含めた直径が約3cm。
作った丸いタイルを多用途接着剤で貼ります。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_3.jpg)
スマホリング本体をタイルの裏に貼ります。
元々スマホリングについている両面テープで貼りました。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_4.jpg)
もうわかりましたよね。スタンド式のウェルカムタイルです。
玄関にちょっと置くのにぴったり。
披露宴の席札にも使えそう。人数分作るの大変すぎるけど。
レストランの予約席札とかなら良いかも?
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_5.jpg)
裏側。
リングの蝶番が上になるよう貼ります。逆だとタイルの重みに負けやすい。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_6.jpg)
もうちょっと大きいタイルも支えられそうだったので、縦が少し大きいものも作りました。
こちらは縦5cm横15cmで、上のタイルより1cm縦長です。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_7.jpg)
角度は割と自由になります。
個体差があると思いますが、今回のスマホリングではタイルは縦5cmが限界でした。
これ以上タイルが縦に長くなると、バランスが悪くリングが閉じてしまいます。
また今回の3cm径リングとは別に約3.5cm径のスマホリングも購入してみたのですが、
そちらは縦7.5cmのタイルくらいまで支えられそうでした。
ただしタイルが横長すぎたり、粘土で作って厚すぎたりすると、重さで閉じてしまうと思います。
そんな場合はスマホリングを2個使ったら支えられるかもしれません。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_8.jpg)
注意点として、スマホリングの蝶番は使っているうちにユルユルになります。
タイルに使う場合も頻繁に開閉しない方が良いかもしれません。
しかしユルユルになった場合は開いて使えばOK!
リングを開いたのが下の写真。
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_9.jpg)
表に返すとこちら。そうです、吊り金具代わりに使えます。
しかし吊る場合は両面テープではなく、もっと強力な接着剤を使わないと危険です。
当たり前ですが製品想定外の使い方なので、試してみる方は自己責任でよろしくお願いしま〜す!<RK>
![](https://spanishtile.net/blog/wp-content/uploads/2024/07/20240715_10.jpg)