陶器のコーヒードリッパー

プラスチック製をずっと使っていたのですが、ヒビが入ってしまい、コーヒーを淹れるたびに漏れて使いものにならなくなったので、粘土で作ってみました。

1.型紙を作ります。

ペーパーフィルターの閉じめを開いて展開図的なカタチにし、ひとまわり(約1cm)大きなサイズに型紙を作ります。

2.粘土を切り出します。

その他のパーツ(円形の台座、把手部分、台座の内側のツメなど)も切り出しておきます。

3.開いたペーパーをドリッパーに戻し、内側の溝の位置と切り返し部分に印を付けます。

4.切り出した粘土にペーパーを乗せ、2.で付けた印の上をスタイラスでなぞります。

5.ペーパーを外して溝を2ミリ位の深さで掘ります。

6.ペーパーを再度ドリッパーに戻し、4.でつけた溝が内側になるように粘土を丸めて接着、そのままドリッパーに入れてカタチを整えます。

7.一度取り出して、接着部分(底と脇)を内側も外側も粘土で補強しながら接着します。底は平らにし、3ヶ所穴を開けます。

8.再度ドリッパーに戻し入れ、ドライヤーをかけてカタチが歪まない程度に乾かし、新聞紙を詰めてドリッパーから抜きます。

9.円形の台座と合体させます。

こちらも表と裏共に隙間を粘土で埋めて補強接着します。

10.ドライヤーで表裏共に歪まない程度乾かします。

11.外側に模様を付けます。

今回は小鹿田(おんた)焼の飛びカンナを真似て。色々な道具で試してみて、描ベラを選びました。

(本当は9.の台座を合体させる前に作業した方がやりやすいです、忘れて先に台座をつけちゃった…)

12.台座の内側に高台を作ります。ドライヤーをかけて高台が潰れない程度固まったら表に返してとっ手を付けて成形は終了です。

13.十分乾燥させ、ヤスリでカタチを整えてから素焼きします。

14.素焼き後。やや歪んでいますがほぼ現物と同じサイズに。

15.施釉します。

今回はシンプルに色透明釉の飴色、5301をチョイス。内側はジャバっと掛け流し、外側はハケ塗りしました。

15.焼成、完成です。

マグカップも少し前に自作したものです。こちらも民芸陶器風、シンプルに線描のみの柄です。…のつもりでしたが。

結局裏にちょっとしたイラストを入れちゃいました~。<KY>

タイトルとURLをコピーしました