タイル・タイルアート スリップウエア イギリスの民芸陶器のひとつ、スリップウエアをご紹介します。スリップとは化粧土=「エンゴーベ」のことです。つまりエンゴーベで絵を描いて、釉薬をかけて焼いた陶器のことです。2007年の東京教室の展覧会の時、この技法で絵皿を何枚か作りました。その... 2014.09.22 タイル・タイルアート
タイル・タイルアート スペイン土鍋と作品展作品 先日三重県にあるスペイン村に行って来ました。数年ぶりの訪問です。ここに来たら、最近相次いで割ってしまった“スペインの土鍋”とでも言うのでしょうか“カスエラ”を買いたいなぁと思っていました。 これは以前から使っているもの。皆さんもスペインバル... 2014.03.24 タイル・タイルアート
タイル・タイルアート 粘土でフレーム作り クエンカ技法で組タイルを作りました。これを飾るためのフレームをオーダーしようと思い、フレーム屋さんに行きました。イメージを店員さんに伝えると、「陶板用はちょっと特殊な加工になるので少々お値段が張りますねぇ。」と予想通りの答えが返ってきました... 2014.03.17 タイル・タイルアート
タイル・タイルアート 魚のデザイン 皆さんはどんなモチーフが好きですか。人それぞれ、草花のデザインが好きだったり幾何学が好きだったり・・・があると思います。「意識してなかったけど、気付けばいつも選ぶ図案が似ているなぁ。」なんてことは結構皆さん経験あるんじゃないでしょうか。私は... 2014.01.13 タイル・タイルアート
タイル・タイルアート 展覧会作品(ドールハウス)のご紹介2 前回に続いて、今回は制作中の諸々をご紹介します。まずは粘土でバスタブを制作。形を整えて乾いたら一度素焼き。 焼き上がったバスタブに合わせて床の土台を作ります。四角いマス目は床タイルの貼り付け位置。床とバスタブに合わせて壁を作っていきます。2... 2013.12.30 タイル・タイルアートデザイン・アート・手作り
☆教室からのお知らせ 「花」を描く専門コース、始まりました 2013年12月より新しい専門コースを開講しました。「花」を描く専門コース。9種類の花を絵付け技法も様々に作ってみました。今までの技法をベースに見映えが違った装飾方法をお教えしますので、既に卒業して教室を持っている方、ご自分のアトリエで制作... 2013.12.16 ☆教室からのお知らせタイル・タイルアート
タイル・タイルアート シチリアタイル3 前回(10/14)に続きタオルミーナという街で見かけたタイル画をご紹介したいと思いますが、今回は大きな組タイル作品をご紹介します。大きな太陽とオレンジが特徴の、バルの看板新旧3種です。これだけの組タイルが壁に貼られているととても迫力があり目... 2013.12.02 タイル・タイルアート旅行レポート
タイル・タイルアート 展覧会作品(ドールハウス)のご紹介 10月28日から11月2日まで、銀座ソレイユにて東京教室の生徒さんと講師の展覧会を開催しました。出品された皆さま、ご来場いただいた方々、誠にありがとうございました。さて私は例年通りミニチュア作品を出品いたしました。小さくてよく見えなかった…... 2013.11.18 タイル・タイルアートデザイン・アート・手作り
☆教室からのお知らせ クリスマス特別講習会のお知らせ 2013年のクリスマス特別講習会は「スペインレッドのクリスマスオーナメント」。「クエルダセカ技法」を使い、7.5cmの八角形タイルに赤と白の釉薬で絵付けします。上部の穴にヒモやリボンを通してツリーや壁に飾れます。是非ご参加ください!◆日程:... 2013.10.24 ☆教室からのお知らせタイル・タイルアート講習会・ワークショップ
タイル・タイルアート シチリアタイル 前回(8/19)に続き今回は、シチリア屈指のリゾート地タオルミーナという街のタイルや陶器をご紹介します。街は眼下に青い海、遠くには富士山によく似た美しい活火山が臨めます。 街中には観光客向けにたくさんのお店があります。陶器のお店も多いです。... 2013.10.14 タイル・タイルアート旅行レポート