タイル・タイルアート

タイル・タイルアート

アクセサリーパーツとステルツ

昨年「ヘアピンとボタン」の記事に書いた日本の陶土で他に作ったものをご紹介。こちらは乾燥中のピアスやブレスレット用のパーツ。素焼き→本焼きと2回焼きますが、素焼きはスペインタイルの作品と一緒の温度で焼いています。下のベージュのパーツが、素焼き...
Y講師のオランダ滞在記

レーワルデン国立陶磁器博物館

オランダ北部のレーワルデン(Leeuwarden)という街に行ってきました。この街には国立の陶磁器博物館があります。元々この建物は18世紀頃、現在の王室の創設者であるオラニエ・ナッソーの王妃であるマリア・ルイーズが住んでいた宮殿でした。その...
Y講師のオランダ滞在記

アムステルダムのカナルハウス庭園見学

アムステルダムで毎年6月に開催されている「Open Garden Days」(オープンガーデンデイズ)に行ってきました。コロナ禍はお休みしていたらしく、今年は3年ぶりの開催とのことでした。アムステルダム中心部の運河沿いに立ち並ぶ縦に細長い住...
タイル・タイルアート

ヘアピンとボタン

マスク生活になって、一日中マスクを耳にかけていると頭痛になるため、マスクのゴムをかけられるヘアピンを作りました。(2年前の話です)こちらはヘアピン用のパーツを素焼きしたところ。スペイン陶土を使って、六角形のパーツ以外は着色顔料を加えています...
Y講師のオランダ滞在記

デルフト:プリンセンホフ博物館

デルフトにある「プリンセンホフ博物館」に行ってきました。この博物館は1400年初頭にカトリック女子修道院として建てられました。オランダはプロテスタント信者が多かったため、その後の宗教弾圧などの影響で修道院は閉鎖され、オランダ政府に没収されま...
Y講師のオランダ滞在記

デルフトのアンティークマーケット

今回はデルフトの街についてご紹介します。デルフトはご存知の方も多いと思いますが、画家のフェルメールが一生涯を過ごした街。とてもこじんまりとしたかわいい街ですが、デルフト焼きやフェルメール、さらにオランダの歴史に興味のある方にとっては2日あっ...
Y講師のオランダ滞在記

オランダのデルフト焼き工房見学へ

オランダのデルフト焼で有名なロイヤルデルフト社のミュージアムと工房見学に行ってきました。1653年創業の老舗メーカーで、最盛期には32あった工房の中で唯一、現在まで残っている陶器工房です。(デルフトの街についてはまた別の機会に書きたいと思い...
タイル・タイルアート

ケトル台を作りました

腰くらいまでの高さの棚の天板に、化粧品用のミニ冷蔵庫と湯沸かしケトルを置いているのですが、去年冷蔵庫が壊れました。少し大きめの冷蔵庫に買い換えたため、棚を壁から10cm近く離す必要が出てきました。写真は奥行き30cmの棚を横から撮っています...
Y講師のオランダ滞在記

オランダのデルフトブルーハウス

みなさま、お久しぶりです、こんにちは!オランダに来てから約1ヶ月が経ちました。今回から定期的にこのブログでオランダの文化や芸術、生活についてなどを発信していきますので、またお付き合いよろしくお願いします!5月、6月は一年の中でも一番良い季節...
タイル・タイルアート

孔雀のタイル画2

前回の続きで、かつて祖母が布に描いた「藍更紗」の写しをタイル画にしているところです。顔料でデザインの線をすべて描いて一度焼き、上から釉薬を流して行く作業の続きです。大雑把にシャーペンで境界線を描き、これまた大雑把にスポイトで釉薬を流していき...