デザイン・アート・手作り

タイル・タイルアート

2019展覧会作品「タイル工房」1

今回から2019年の東京教室作品展に出品した、ミニチュア作品「タイル工房」の制作過程をご紹介していきます。 絵タイルを制作する2階建ての工房で、1階は粘土からタイルを制作するスペースと焼成スペース。2階はタイル絵付をするスペースです。階段に...
タイル・タイルアート

アクセサリーパーツとステルツ

昨年「ヘアピンとボタン」の記事に書いた日本の陶土で他に作ったものをご紹介。こちらは乾燥中のピアスやブレスレット用のパーツ。 素焼き→本焼きと2回焼きますが、素焼きはスペインタイルの作品と一緒の温度で焼いています。下のベージュのパーツが、素焼...
タイル・タイルアート

ヘアピンとボタン

マスク生活になって、一日中マスクを耳にかけていると頭痛になるため、マスクのゴムをかけられるヘアピンを作りました。(2年前の話です) こちらはヘアピン用のパーツを素焼きしたところ。スペイン陶土を使って、六角形のパーツ以外は着色顔料を加えていま...
Y講師のオランダ滞在記

デルフト:プリンセンホフ博物館

デルフトにある「プリンセンホフ博物館」に行ってきました。 この博物館は1400年初頭にカトリック女子修道院として建てられました。 オランダはプロテスタント信者が多かったため、その後の宗教弾圧などの影響で修道院は閉鎖され、オランダ政府に没収さ...
Y講師のオランダ滞在記

デルフトのアンティークマーケット

今回はデルフトの街についてご紹介します。 デルフトはご存知の方も多いと思いますが、画家のフェルメールが一生涯を過ごした街。 とてもこじんまりとしたかわいい街ですが、デルフト焼きやフェルメール、さらにオランダの歴史に興味のある方にとっては2日...
Y講師のオランダ滞在記

オランダのデルフトブルーハウス

みなさま、お久しぶりです、こんにちは! オランダに来てから約1ヶ月が経ちました。 今回から定期的にこのブログでオランダの文化や芸術、生活についてなどを発信していきますので、またお付き合いよろしくお願いします! 5月、6月は一年の中でも一番良...
デザイン・アート・手作り

服をたくさん作りました 2

服作りの続きです。 まず羽織もの。左のクニャッとなっているのはマーガレット。案外暖かく、春秋のコートの下で温度調整に役立っています。ストールにもなる便利アイテム。 真ん中は既製品のタートルネックですが、ブカブカなので前中央にハサミをいれ、フ...
デザイン・アート・手作り

服をたくさん作りました

このパンデミックで家に引きこもり、DIYも色々とやりましたが一番多く作ったものはミシン作品でした。多くの方がそうだったように布マスクからはじめましたがどれも作りたくて作ったというより、欲しい・必要という思いで制作。木工もそうですが、私の制作...
デザイン・アート・手作り

モエレ沼公園

札幌市にあるモエレ沼公園に行ってきました。 この公園は彫刻家のイサム・ノグチが設計した市営の総合公園です。 元々はゴミ処理場だったそうで、市街地を公園や緑地の帯で包み込もうという「環状グリーンベルト構想」の計画のもと作られました。 訪ねた時...
デザイン・アート・手作り

白いデッキ

昨秋、洗濯物干し台を作りました。縁台には大きく、ウッドデッキには小さいサイズ。 今までは焦げ茶色の縁台にバスマットなど干していたのですが濃色のため夏に裸足で乗ると火傷するうえ、立って乗るには狭く庭に落ちそうなので縁台よりは大きめで、日射しを...